みなさんこんにちは。俺の強たれを読みに来てくれてありがとう。とても長いのは分かっているけど、心を込めて書きました。今の自分に至るまでの道のりを、少しでもみなさんに知ってもらえたら嬉しいです。
Hello everyone. Thank you all for visiting my blog post. I know it’s really long, but I put a lot of heartfelt effort into it and wanted everyone to understand how I got to where I am now.
最初に、いろんな人に感謝を述べます。
First, I would like to express my gratitude to a few groups of important people.
To my mother:
Thank you for your tireless support year in and year out making sure I was studying properly and for pushing me to always be the best version of myself. Thank you for taking time out of your summer every year driving me all across the country so that I could pursue my dream of playing college lacrosse. Without you none of my success would have ever been possible.
To my father:
Thank you for letting me always choose my own path in life. It can be difficult at times supporting this dream of mine even though you aren’t fully able to see it yourself, but I truly appreciate everything you have done for me. I know you were disappointed when I said I didn’t want to be a physicist and instead wanted to play lacrosse, and so I hope I can make it up to you by winning a championship this year!
P.s. I really miss your cooking.
To my friends and family:
Thank you all for your constant support. You have all had such a big impact on the person I am today and I appreciate everything you have done for me. I miss you all so much and can’t wait to see you all again soon!
今までのコーチの方々へ
ラクロスという競技を心から愛する気持ちを育ててくださり、そして正しいプレーのあり方を教えてくださり本当にありがとうございます。これまでにいただいた数々の教えと助言に深く感謝し、これからも全力で勝利を目指して努力していきます。
Thank you all for cultivating this profound love for lacrosse within me and for teaching me how to play this game the right way. I will always appreciate the wisdom and advice that you have bestowed upon me and will do my best to win from here on out.
同期たちへ
毎日、最高のチームメイトとして一緒に練習してくれて、そして自分をより良い選手に成長させようと刺激を与えてくれて本当にありがとう。最初に来たときはほとんど言葉が通じなかったにもかかわらず、みんなが少しでも自分の生活を良くしようと手を差し伸べてくれたことに、心から感謝しています。
Thank you for being such great teammates and pushing me to be a better version of myself every single day. Even though we were barely able to communicate from Day 1, you all did your best to help make my life a little better here and there and I truly appreciate it.
後輩たちへ
いつも明るく前向きな姿勢で練習に取り組んでくれて本当にありがとう。そして、私たちが期待している以上に努力を重ねてくれていることにも感謝しています。みんなが素晴らしいラクロス選手、そして素敵な人間へと成長していく姿を見るのは、何よりも嬉しいことです。これからも全力で頑張ってください!
Thank you all for bringing such a cheerful and energetic attitude to each and every practice and for working hard to live up to our expectations for you. It always makes me incredibly happy being able to see you all grow up into great lacrosse players and incredible people. Please do your best!
先輩たちへ
日本に来たばかりの頃、私の面倒を見てくださり、本当にありがとうございました。最初はきっと大変な状況だったと思いますが、これまでずっと支えてくださり、アドバイスをいただき、そして友達でいてくださったことに心から感謝しています。
Thank you for taking on the responsibility of me when I first came to Japan. I think it was a difficult situation for you all at the beginning, but I appreciate all of the support, advice, and friendship you have given me throughout the years.
OBの方々へ
毎年変わらぬご支援を本当にありがとうございます。皆さんは早稲田ラクロス部を支える礎であり、毎年こうして戦う機会を得られているのは、ひとえに皆さんの継続的な努力のおかげです。
Thank you all so much for your support every year. You all are the cornerstone of the Waseda lacrosse program and it is thanks to your sustained efforts that we get the opportunity to compete each year.
~始まり|The Beginning~
「お前はアスリートになるために生れていない」
“You were never born to be an athlete”
これらの言葉は幼少期に父からよく聞いた言葉だ。悔しいが、ある意味彼は正しかった。俺はアスリートになるために生まれてない。
These were words I would hear my father say repeatedly from a young age. As frustrating as it is to hear, to some extent he is exactly right. I was never born to be an athlete.
理論上、俺は特別ではない。
On paper, there’s nothing extraordinary about me.
背は高くないし、
I’m not tall.
足も速くない。
I’m not fast.
体もそんなに強くない。
I’m not particularly strong.
最初からすべてが不利で、いつ諦めてもおかしくない理由ばかりだった。
I’ve had everything going against me from the start, every reason to give up at any time,
しかし、このラクロスという世界の中で、俺だけの居場所を見つけることができた。
But nevertheless, I’ve been able to find my own unique place within the lacrosse world.
~ 小学校と中学校|Elementary and Middle School ~
このラクロスというスポーツを9歳から始めた。
I started lacrosse when I was nine years old.
肌寒い秋の日、シーズン開幕の数週間前に、母と地元の練習場へレンタルのラクロス用具を受け取りに行った。明るい青色の初心者用クロスを手にしたとき、冷たい金属の感触が、どこかぎこちなく感じられた。
It was a brisk autumn day as my mother and I went to the local practice fields to pick up my set of rental equipment a few weeks before the season started. The cold metal felt foreign in my hands as I held the bright blue beginner stick assigned to me for the first time.
その時には、スポーツに興味が正直あまりなかった。その前の年には野球をやめていたし、5年間ぐらいやったサッカーも上手くはならなかった。ただ友達がやっていたからという理由で、自分も参加しているだけだった。
At that time, I honestly had little interest in sports. I had just quit baseball the year before and despite playing soccer for roughly five years, I was never able to figure it out. I only participated because my friends were doing it as well.
結局、母親が喜ぶからというだけの理由でラクロスをやることにした。
In the end, I only decided to play lacrosse because I figured it would make my mother happy.
初めての練習では、他の子供みたいにパスキャができなくて泣いた。
At my first practice, I cried because I couldn’t catch and throw like the other kids.
それから数ヶ月間、全ての練習が同じ終わり方だった。涙と苛立ち。
For the next few months, every practice ended the same way — with tears of frustration.
ある時には、ラクロスをほとんど知らない父がキャッチやスローの仕方を教えようとしてくれた。
At some point, my father even went out of his way to try to teach me how to catch and throw despite barely even knowing how to play the game himself.
けど何もつかめなかった。
I just couldn't figure it out.
冬から春にかけて、できるだけミスをしないように必死に頑張りながら地元のチームでプレーを続けた。
I continued playing for my local team through the winter and spring while doing my best not to make too many mistakes.
しかし、夏の遠征チームのトライアウトの時期になると、案の定、正式メンバーに選ばれることはできなかった。
But when it came time to try out for the summer travel team, unsurprisingly, I wasn’t selected to be a full member.
取り残されることにひどく打ちのめされたのを覚えている。
I remember feeling devastated that I was being left behind.
幸い、チームに練習生として参加することは許されたが、公式戦や大会には出場することができなかった。
Fortunately, I was allowed to be a practice player with the team, but was unable to participate in any official games or tournaments.
ここで初めて「壁当て」と出会った。
This is where I was introduced to “wall ball.”
ある暑い夏の日、クウェシさんというコーチから壁当てのメニューが書かれた紙を渡された。
On a hot summer day, I was given a sheet of paper from one of the coaches, Coach Kwesi, that had a wall ball menu written on it.
全ての種類のパスを理解するまで、動作を一つ一つ説明してくれた。また全てのメニューをやり切るのにかかった時間を計ってくれた。
He worked through each type of pass with me, step by step, until I understood how to do each part of the menu, and measured how long it took me to complete everything.
言うまでもないが、その結果はひどいものだった。それでもクウェシコーチは、「もし努力を続けて、メニューをこなす時間を短縮できれば、チームの正式メンバーになれる可能性がある」と言ってくれた。
Needless to say, the result was abysmal, however, Coach Kwesi told me that if I worked hard and could improve the time it took for me to complete the menu, I could potentially earn a spot on the team.
「いいパスは誰でも取れるけど、素晴らしい選手は悪いパスも取れるよ。素晴らしい選手になりたいよね?」
“Any player can catch a good pass, but a great player can catch a bad pass. You want to be great, right?”
この一つのやり取りから、俺のラクロス人生が動き始めた。
From that single interaction, my whole lacrosse life was set into motion.
壁当てができるように母に頼み込んで、壁の近くにあったスーパーまで車で連れて行ってもらった。
I begged my mother to drive to the supermarket that was close to the wall so that I could go and hit the wall.
最初は全てがとても難しく、数えきれないほどボールを落とした。
In the beginning, everything was really hard and I dropped the ball more times than I can count.
(今、グラボが上手い理由はその夏に沢山のキャッチミスをしたおかげだと思う。)
(I think the reason I’m so good at ground balls now is because of how many times I dropped the ball that summer.)
それでも、素晴らしいラクロス選手になることを諦めなかった。
However, I never gave up on the idea that I could be a great lacrosse player.
俺がラクロス界に属していることを証明する必要があったから。
I needed to prove that I belonged within the world of lacrosse.
夏の終わり頃、シーズン最後の2つの大会に出場することが許された。
By the end of the summer, I was allowed to compete in the last two tournaments of the season.
予想通り、出場時間はほとんどなく、出てもチームメイトの枠外をチェイスするためにゴール裏にずっといるだけだった。
As expected, I didn’t play much and when I did play, I was put behind the goal so that I could chase all of my teammates’ missed shots.
それでも、ついに公式戦に出れて嬉しかった!
But nonetheless, I was just happy to be on the field!
その後の一年間で、着実に上達し、選手としての自信もどんどんついていった。
Over the course of the next year, I kept steadily improving and gained more and more confidence as a player.
ようやく、ラクロスという競技を心から好きになり始めていた。
I was finally falling in love with lacrosse.
その次の夏、母はジョージア州で一番のクラブチームのトライアウトを受けてみなさいと背中を押してくれた。
That next summer, my mother encouraged me to try out for the top club team in Georgia.
正直あまり期待していなかったが、コーチたちからいろんなことを学ぶのが楽しかった。最終的にはチームに選ばれることになった。
I honestly wasn’t expecting much, but I had a lot of fun learning from all of the coaches there and actually ended up making the team.
蓋を開けてみると、そのコーチたちのほとんどがシラキュース大学の卒業生か、夏の間だけ指導をしていたプロ選手たちで、ラクロス界ではまさに伝説的な存在だった。
As it turns out, almost all of the coaches were alumni of Syracuse University or pro players that coached during the summer, legends of the lacrosse community.
リアム・バンクス。ジョン・ズルベルティ。スコット・ラトリッフ。ティム・デスコー。ケビン・ライス。
Liam Banks. John Zulberti. Scott Ratliff. Tim Desko. Kevin Rice.
(年齢が高いOBたちは多分聞いたことがあると思う笑)
(Maybe some of the older alumni have heard of these players lol.)
振り返ってみると、ラクロス界のベストから学ぶ機会を得られたことに、本当に感謝の気持ちしかない。
Looking back, I’m so fortunate to have had the opportunity to learn from some of the best players to ever touch a lacrosse stick.
今でも、あのトライアウトの時に彼らが俺のどんなポテンシャルを見抜いていたかが気になる
Even now, I still wonder what kind of potential they saw in me at that tryout.
~ 高校時代|High School ~
高校入学後、ディビジョン1の大学からリクルートされることと、高校のチームで中心選手となることを目標とした。
When I entered high school, I made it my goal to get recruited by a Division I program as well as to be a key player for my high school team.
最初のシーズン、選考練習の時にAチームに入れる自信があった。
In my first season, I was certain that I would make the varsity team when tryouts came.
しかし、最終メンバーのリストが公開された時、そこに俺の名前はなかった。
But when the list for the final team was released, I wasn’t on it.
混乱していた。一生懸命準備したし、全てを正しくやったと思っていた。
I was confused. I had worked hard to prepare and I thought I had done everything correctly.
結局、努力が足りてなかったのだと思う。
In the end, I guess it wasn’t enough.
そこからは、俺がトップチームのレギュラーに相応しいことをコーチたちに証明することを目標とした。
From then on, I made it my goal to show the coaches that I deserved to be a regular member of the top team.
シーズンの初めはBチームのメンバーとしてスタートした。
I started the season as a member of the junior varsity team.
幸運なことに、ヘッドコーチはまたしてもラクロス界の伝説的存在の一人、ピート・クランブレットだった。
Fortunately for me, the head coach was another one of those lacrosse legends, Pete Cramblet.
彼は私をロンミとしてフル出場させてくれ、攻撃にも守備にも関わることができた。そしてシーズンが終わる頃には、14得点を記録し、最後の3試合でトップチームに昇格することになった。
He let me play the whole game as a long stick midfielder, participating in both the offense and defense. By the time the season had ended, I had scored fourteen goals and was called up to the top team for the last three games of the season.
振り返ってみると、思い描いていたような始まり型ではなかったが、その経験を最大限に活かすことができた俺を本当に誇りに思う。
Looking back, even though it wasn’t how I imagined my high school career would start, I’m really proud of myself for making the most out of the experience.
それでも2年目にAチームでプレーするチャンスを掴むには、さらに成長しなければならないとわかっていた。
Despite this, I knew that I would need to improve more if I wanted a chance of playing on the varsity team in my second year.
夏の間、クラブチームでの練習に全力を注いだ。
During the summer, I put my all into training with my club team.
アメリカ各地を遠征し、同年代のトップクラスのラクロス選手たちと対戦した。
We travelled across the United States, playing against some of the top lacrosse players in our age group.
技術の差は圧倒的でほとんどの試合に負けたが、俺にとっては、そんな才能ある選手たちと競い合えること自体がとても刺激的だった。
The skill gap was immense and we lost almost every game, but, for me, it was exciting getting to compete against that kind of talent.
ラクロスを始めてから俺がどれだけ成長したかを試す機会でもあり、実戦のスピードに慣れるにつれて、少しずつ互角に戦えるようになっていった。
It was a way for me to test how far I’d come since I first started, and as I got used to the pace of actual lacrosse, I found myself being able to compete more and more.
この勢いのまま高校2年目を迎え、Aチームに選ばれただけでなく、先発メンバーとして試合に出場するまでになった。
I carried this momentum into my second year of high school where I ended up not only making the varsity team, but became a starter for the team as well.
最初の試合では、クラブチーム時代の友人とマッチアップした。彼はすでにジョージタウン大学からリクルートされていたが、俺はは彼を無得点に抑え、チームの勝利に貢献した。
In my first game, I was matched up against my friend from my club team who was already recruited to play at Georgetown and I limited him to zero goals while we won the game.
ようやくこれまでの努力が実を結び、チームの中心選手になるという目標が叶いそうだと感じていた。
It finally seemed like everything was paying off and that I might just achieve my goal of becoming a key player for my team.
しかし、シーズン途中から試合に出られなくなった。
However, halfway through the season, I stopped seeing the field.
ディフェンスコーチは、俺の実力が十分ではないと考えるようになっていた。
The defensive coach didn’t believe that I was good enough to play.
負けている試合中に、試合に出てもいいかとコーチに尋ねたところ、
During a game where we were losing, I asked the coach if I could be put in the match.
「お前をフィールドに出すなんて恥ずかしいことだ」
“It would be an embarrassment to put you on the field.”
選手として、あんなにも無力だと感じたことは一度もなかった。
I had never felt so helpless as a player.
ラクロスを選択したのが本当に正しかったのか―真剣に自分に問いかけたのは、その時が初めてだった。
It was the first time I had seriously questioned if I had made the right choice trying to pursue lacrosse.
母と転校のことや、コーチたちと面談の場を設けることについて話し合ったが、最終的には、最後までやり遂げることこそが最善の道だと判断した。
I talked with my mom about transferring schools or setting up meetings with the coaches, but in the end, I decided that the best course of action was to see everything through to the end.
シーズン後半は、1試合も出場することができなかった。
I didn’t play in any games for the second half of the season.
負けが続く中、俺ならチームの力になれると分かっていながらベンチでただ座って見ているのは、本当に悔しかった。
It was incredibly frustrating sitting on the sidelines, knowing that I could help make a difference as we lost game after game.
そして俺にチャンスがきた。
And then I got my chance.
州選手権トーナメントの初戦の前に、先発ディフェンダーの1人が学業不振により出場停止になった。
Just before the first game of the state championship tournament, one of the starting defenders had become academically ineligible to compete in the match.
コーチたちは俺を呼び出し、先発で出場し、相手のキーマンとマッチアップすることが役目だと告げられた。
The coaches took me aside and told me that I would be starting the game and that my job was to guard the other team’s best player.
俺のキャリアの中で最高の出来だった。
I had the best game of my career.
6ターンオーバー、8グラボ。
6 Caused Turnovers. 8 Ground Balls.
その上、チームは10年ぶりにベスト4に進出することができた。
On top of that, our team had made it to our first Final Four in ten years.
結果的に、決勝で敗れてしまったものの、ついに俺がディフェンス陣の中心的存在であると示すことができた。
We would go on to lose to the eventual state champions, but I had finally defined myself as the heart of our school’s defensive unit.
その後の2年間、ディフェンスの中心としてチームを数々の勝利へ導いた。4年生では州選抜チームに選出され、さらにアメリカラクロス協会からアカデミック・オールアメリカンの称号も授与された。
For the next two years, I proceeded to lead our defense to win after win, being selected to the All-State team in my senior year as well as being named a US Lacrosse Academic All-American.
この経験から伝えたいのは、「逆境は避けられない」ということだ。
From this experience what I mean to say is that adversity is inevitable.
人生でどの道を選ぼうと、必ず壁は立ちはだかる。 そして、そのときどのように行動するかを決めるのは、他の誰でもなく自分自身なのだ。
No matter what path you take in life, obstacles are going to present themselves. It’s up to you to be able to decide what course of action is best.
結局のところ、どんなに状況が厳しくなっても「俺なら必ず成功できる」という強い信念があったからこそ、チャンスが訪れたときにそれを掴むことができた。
In the end, it was because I had such firm belief in my own ability to succeed no matter how difficult the situation became, I was able to take advantage when the right opportunities presented themselves.
~リクルートの過程|The Recruiting Process~
高校2年の夏、クラブチームでプレーしながら、大学からのリクルート活動の中で大きな前進を遂げ始めた。
During the summer after my second year of high school, I began to make great strides in the college recruiting process while playing with my club team.
その夏、私たちのチームは、全米トップクラスのリクルート選手たちと対戦する機会を得た。コナー・シェレンバーガー、パット・カバナ、リアム・エンテマン、そしてローガン・マクネイニー
That summer, our team got the chance to play against some of the top recruits in the country including Connor Shellenberger, Pat Kavanaugh, Liam Entemann, and Logan McNanney.
(私たちはパット・カバナとリアム・エンテマンの所属するチームに、2度も勝利した!)
(We beat Pat Kavanaugh and Liam Entemann’s club team twice that summer.)
さらに、どの大学でプレーしたいかを考えてる中で、コーネル大学とイェール大学でコーチ陣の前でトライアウトを受ける機会も得た。
Furthermore, I had the opportunity to go to Cornell and Yale and try out in front of their coaching staff while trying to figure out which college I wanted to play for.
しかし残念ながら、ディビジョン1の選手になるという現実はとても厳しいものだった。
Unfortunately, the brutal reality is that becoming a Division I player is extremely difficult.
チームメイトの多くがディビジョン1の大学からオファーをもらってる中、同じような注目を集めることができなかった。
Despite a majority of my surrounding club teammates getting recruited to top Division I schools, I wasn’t able to attract the same interest.
そこで、どんな大学生活を送りたいのか、そして世界のトップ選手たちと戦うという夢をどのように実現していくのかを、真剣に考え始めた。
Thus, I began to seriously think about what type of college life I wanted to pursue and how I would achieve my dream of competing against the best players in the world.
この時期から、父の家族が日本出身であることもあり、日本代表としてプレーするという考えに興味を持つようになった。それが実現すれば、ラクロス界の最高レベルで競い合うチャンスを得られると分かってた。
During this time, I became interested in the idea of trying to represent the Japanese National Team since my father’s family is from Japan, knowing it would give me the opportunity to compete at the very top level of lacrosse.
偶然にも、連絡を取っていた大学の一つに、卒業生が日本代表としてプレーしている大学があった。
Coincidentally, one of the colleges that I was in contact with had an alumni who was playing for Japan.
杉原暉徳さん。
Kinori Sugihara Rosnow.
彼と電話で話した後、日本代表になるという夢を実現するためには、杉原さんの母校であるオーバリン大学に進学することが最も理にかなっていると感じた。
After talking to him on the phone, I figured that in order to achieve my dream of becoming a member of the Japanese National Team, it would make sense to commit to Oberlin College, Kinori’s alma mater.
日本への道の始まり
The start of my path to Japan.
~大学時代|College~
日本への道が本当に始まったのはオーバリン大学にいた2019年
The start of my journey to Japan really started at Oberlin College in 2019.
1年生としてチームに爪痕を残すことにワクワクしていた。
I had just entered as a freshman and was excited to make my mark on the team.
しかし、高校ラクロスと大学ラクロスの間にある大きな差を甘く見ていた。
However, I underestimated how vast the difference between high school and college lacrosse truly was.
周りがみんな自分より大きかった。
Everyone was bigger.
より早く
Faster.
より強く
Stronger.
より巧い
More skilled.
秋のフィジカルテストでは、チームの中で最も遅い選手の一人となり、テストに合格することすらできなかった。
In our fall conditioning test, I ended up being one of the slowest players on the team and couldn’t even pass the test.
屈辱的だった。
I felt humiliated.
壁当てのテストでは最も良い時間を記録することができたが、それは試合に出られないならなんの意味もなかった。
Even though I had gotten the best time for the team’s wallball test, it didn’t mean anything if I could never step foot on the field.
それはまさに俺にとって目が覚めるような瞬間だった。そして高校時代と同じ過ちだけは絶対に繰り返さないと心に誓った。
It was a truly eye-opening moment for me and I was determined to make sure that I didn’t make the same mistakes as high school.
杉原さんにアドバイスを求めた。
I asked Kinori for advice.
すべての行動が日本代表としてプレーすることにつながっていると思うと、それは自然なことのように感じられた。
It only felt natural since every action I took was also a step towards playing for the national team.
彼のアドバイスは率直で、遠慮のないものだった。
His advice was blunt and straightforward.
「あなたもう大学生、簡単にはいかない」
“You’re in college now. Things aren’t going to be easy.”
彼はどのようなウエイトトレーニングと走り込みを行えば良いか教えてくれた。
He told me what kind of extra weightlifting I needed to do and how much to run.
その日から計画を立てて、秋学期の間ずっとそれを貫き通した。
And so from that day forward, I made a plan and stuck with it for all of the fall semester.
早く、強く、日々成長する
Getting faster, stronger, and improving with each day.
パーティーの誘いを断り、夜遅くまで自主練をし、朝早く起きて凍えるような寒さの中を走った。
I would skip parties to practice by myself late at night and wake up early in the freezing cold to run.
自分を鍛え上げていくその過程を、次第に好きになっていった。
I was beginning to love the process of building myself.
それは、コロナウイルスのパンデミックが起こるまでのことだった。
Until the Covid pandemic hit.
シーズンが中断され、実家に帰らざるを得なくなった。
Our season was cancelled and we were all sent back home.
その期間中、オーバリン大学と早稲田大学の交換留学プログラムを知り、SILSで学びながら、ラクロス部にも参加できることを知った。
During that time, I was introduced to a study abroad opportunity between Oberlin and Waseda where I could study at SILS and also participate in the lacrosse club there.
日本代表としてプレーするという目標に向けて踏み出した、初めての具体的な一歩だった。
It was the first concrete step I had found in order to pursue playing for the national team.
この留学プログラムに参加したいという意思を伝えたところ、杉原さんが森松さんと深谷さんを紹介してくださり、チームに関するさまざまな情報を教えていただいた。
When I expressed my interest in pursuing this study abroad opportunity, Kinori introduced me to Toru Morimatsu and Akira Fukaya who gave me various information regarding the team.
2021年秋学期(平野組)のプログラムに応募し、合格することができたが、日本の入国制限政策の影響で、直前になって中止となってしまった。
I proceeded to apply for the program for the Fall of 2021 (Team Hirano) and got accepted, however, it was cancelled at the last minute due to Japan’s immigration policies.
目標を追うための大きなチャンスが、こんなにもあっけなく消えてしまったと、とても落ち込んだ。
I was incredibly distraught, thinking that my big chance to pursue my goal had vanished just like that.
森松さんと深谷さんと話したその瞬間から、早稲田の素晴らしい伝統の一員となり、このチームで優勝を勝ち取ることを夢見ていた。
From the moment I had spoken to Morimatsu-san and Akira-san, I had dreamed of being a part of Waseda’s incredible legacy and winning a championship with the team.
言わずもがな、その秋にオーバリンに戻った時の精神状態は、決して良いものではなかった。
Needless to say, when I got back to Oberlin that Fall, my mental state was far from ideal.
オーバリンでの大学生活は楽しめていたが、どこかで行き詰まりを感じていた。
I was enjoying my college life at Oberlin, but I felt stuck.
目標を本気で追いかけられないままでいることがもったいなく感じられた。
It seemed like such a waste not being able to pursue my goals properly.
そして冗談半分で、父に早稲田に編入することを提案した。
Then as a joke I proposed to my father that I should just transfer to Waseda.
驚くことに父はその考えを全面的に支持してくれて、もっと調べてみるように背中を押してくれた。
To my surprise, he fully supported the idea, encouraging me to do more research.
言わずもがなその過程を経て2022年9月に早稲田に編入した。
Needless to say, I went through with the process for transferring to Waseda, entering in September 2022.
アメリカにいる友人や家族と離れるのは寂しく切ないことだったが、一方で、自分の人生がようやく前へ進み始めることに大きな期待と喜びを感じていた。
It was bittersweet leaving all of my friends and family behind in the US, but on the other hand, I was really excited to finally be moving forward in my life.
2022年9月5日に日本へ到着し、時差ボケのまま、そして日本語が全くわからない状態で翌日にはラクロス部に加入した。
I landed on September 5th, 2022 and joined the lacrosse team the next day, jetlagged and with zero understanding of the Japanese language.
ようやく自分の道を歩んでいた。
I was finally deciding my own path.
早稲田での時間は決して楽なものではなかった。
My experience at Waseda definitely hasn’t been easy.
俺の知る限り、アメリカの大学から日本の大学チームに加入するすることを目的に編入したのは俺が初めてだ。
As far as I know, I am the first person to transfer from an American university for the purpose of joining a university team in Japan.
この挑戦のあまりの大変さに、何度も諦めてやめてしまおうと思ったことがあった。
There have been numerous times where I thought about giving up and quitting just because of the sheer difficulty of this endeavor.
それでも結局のところ、ラクロスとこのチームへの愛が、どんな困難な時も自分を支え、前へと突き動かしてくれた。
But at the end of the day, my love for lacrosse and love for this team have helped push me through every single tough time.
最近ここまでのラクロス人生について考える時、井上さんの漫画『スラムダンク』の中で投げかけられたこの問いを思い出すことが多い。
Recently, when I think about my lacrosse career so far, I like to think about this question proposed by Inoue-san in the manga “Slam Dunk.”
もし何かに自分のすべてを注いだのに、最後には何の見返りも得られなかったとしたら――それでもあなたは、それを愛し続けられるだろうか。
If you give your whole being to something and in the end get nothing in return, will you still love that thing.
たとえ物事がどんなに困難でも、それこそがこの旅の本質であり、成長していくための糧なのだ。
Even though things may be difficult, that is the purpose of the whole journey and is what allows us to grow.
これまでのラクロス人生を振り返ると、乗り越えてきた多くの逆境があったことに気づく。そして、これからもたくさんの試練が待っていることも分かっている。それでも、どんなことが起こっても、私はラクロスを愛し続けるだろう。
I look back at my lacrosse career and I see that there was a lot of adversity that I have overcome and I know that there will be a lot more challenges to face, and despite that I know that no matter what happens, I will still love lacrosse.
だからこそ、この道のりはこれほどまでに価値のあるものになっているのだ。
That is what makes this journey so rewarding.
明日は関東ファイナル・フォーの日体戦。
Tomorrow is the Kanto Final 4.
これは斎藤組・山崎組・田中組のAvengeの機会であり、野澤組が大学ラクロス界の新しい風であることを示す絶好のチャンスだ。
This is a great opportunity for us to avenge the legacies of Team Saito, Team Yamazaki, and Team Tanaka and display Team Nozawa as the new wind of college lacrosse.
最初のフェイスから一発食らわして試合のテンポを決めるのが俺ら。
From the first faceoff, we throw the first punch and decide the tempo.
自分の能力に自信を持って
Have confidence in your abilities
全てのプレーを最後のように大切にして
Value each play like it’s your last.
勝利に何の疑いもない
There is no doubt that we will win.
日本一強いチームが
Because the team that is the best in Japan,
俺ら。
Is us.
VECTOR
AT #22 花井コルトンヘイズ